2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
自然と云ふものは究極の価値である、と云ふことにつき誤解乃至はまるで分かって居なひ現代人がおそらくは大半です。 即ち現代人が寄って立つところでの其の価値ヒエラルキーにつき誤解して仕舞って居る。 近現代の価値とはズバリ言へば須らく合理化されし価…
先にも述べたやうにカレー好きのわたくしはほぼ毎日ライスカリーを食って御座る。 其れも朝食に食ってる、即ちかってのイチローと同じく朝カレー派なのだ。 どんなレトルトカレーを食って居るかと云ふに咖喱屋カレーのしかも<大辛>を日々好んで食っておる…
夏休みの終わりには決まって自由研究での宿題をやらねばならぬものだが、其処でもって鉱物趣味さへやっておればそんなものはすぐさま片付くものだ。 即ち鉱物関連の課題を毎年出しておけば宜しひ。 事実行きつけの処方箋薬局の薬剤師の小学生の息子は石が好…
石と言へば其れ即ち輝きの申し子だとも言へやうがわたくしに限りさうは捉へて居らず其の本質は色の違ひにこそある、とさう捉へるのだ。 勿論生命にも各々色があるのだし人工物にも色は溢れて居る。 なのだけれどもどうも石の色と云ふものはもっと厳密に決め…
じぶんの鉱物趣味は最近頓に限定されて来て居り、つまりはオパール原石と翡翠原石ばかりに興味があり其ればかりをむしろ探し求めて居ると言っても過言では無ひ。 何故原石なのかと云ふに、其れ即ち根本的に人嫌ひなものだから磨ひただの妙にテカって居るだの…
輪廻転生の有無や死後の世界の有無は相対的規定ー論理的判断ーであるが故に一方の結論に傾くことが無意味なこととなります。 即ち輪廻転生を有無と云う絶対的価値観で肯定または否定することがそも出来なひのであります。 また死後の世界の有無も同様に絶対…
ー此の夏人間は一度位どーぶつに喰われてみるべきなのではなひか!ー さて、アマゾンプライムヴィデオでは他に時代劇、極道モノの映画などが楽しく視聴出来る。 特に時代劇は素晴らしひ。 「武士の一分」「たそがれ清兵衛」「雨あがる」「壬生義士伝」など、…
十一、「絶対的絶対」について 人間は普通「絶対」としての領域を生きて居る。 其の「絶対」とは現象としてのじぶんの限定性=瑕疵性、負債を打ち消すやうな働きのことだ。 其れを我がものとしやうとして観念的にもがくのだ。 何故観念的にもがくのかと言へ…
尚此の度は大島 真寿美氏の直木賞受賞お目出度う御座ります。 大島 真寿美氏はわたくしの母校萩山中学校の後輩でしかも弟と同学年だったとのことです。 また昭和高等学校を出て居られますが此処はわたくしが受験していやうとして居た高校で家から自転車で十…
尚本日は朝一番に墓参りにて家の先祖代々の墓にて手を合わせて参りました。ー形だけー 其処で浄土真宗の僧侶が読経して下さいましたが其の様を一メートル横で聞ひて居りました。 言ふまでもなく僧侶は皆読経が上手で中にはまさに感動する場合さへあります。 …
さて釈迦の説く仏教の教へがむしろ究極的に合理的なものであることにつき先にわたくしは述べた。 釈迦は高度に理知的な人でありむしろ究極としての合理化過程としての此の世からの人間の消滅として=成仏の価値を説ひた。 しかしながら其れは文明の価値、子…
いざ相対分別の認識に陥れば其処にはどんな幸福も無ひ。 あくまで本質的には。 事実此の世で得られる幸せ♡=価値には限りがあります。 でも逆に限りがある価値であるからこそ其れがひと時の充足でもあり得るのだ。 ひと時の充足は劣化しやがて消え去るものだ…
其のうな富士のウナギは幻ともされて居る靑ウナギを使って居るとのこと。 なのでウナギの身自体に臭みが無くしかも肉厚である。 当店では幻の≪青鰻≫を味わえます こちらはうな富士から暖簾分けされたおか富士の店主のブログの内容。 さて靑ウナギとは一体何…
元より常に夏は我我に語りかけて居る。 何を? 煩悩と云ふ其の欲を。 左様に夏は欲望の権化であり如何にも暑苦しひ。 其処へさらに地球温暖化による物理的な暑苦しさが加わり實は二重に今暑苦しひ。 だが我に限れば其の暑苦しひ夏こそが好き♡だ。 対して寒ひ…
一色産ウナギ IKEA長久手店の近くの人と数週間前に知り合ひとなり、無論のこと面白ひ人だからこそ知り合ったのであり、そんなこんなでむしろ普通の人にはほとんど興味が無ひわたくしである。 八歳年下なのだが兎に角面白ひ奴で亡くなった浅田 真央の母親…
【奇策】セクシーなイケメン偉人達が女性本能を刺激!本堂の壁を覆う巨大『イケメン官能絵巻』公開 「イケメン官能絵巻」の新潟・国上寺、「当局と対立しているわけではない」 芸術関係者からはエールも 【超セクシー】新潟のお寺に「イケメン官能絵巻」が登…
ルドンの絵画では靑色の使ひ方が他とは異なる。 ルドンの絵画は本質的に靑と通じて居る。 が、其の靑はたとへばシャガール作品解説「枝」 「青い花瓶」が描くやうな、また松本 竣介《街》1938年が描くやうな青とは異なる。 かうしたべたっとした靑では無く何…