目覚めよ!

文明批判と美と心の探求と

『藝術と宗教は共に「永遠」を目指す』ー「藝術」の分野へ入る前に纏めたところでの我が藝術論ー

『藝術と宗教は共に「永遠」を目指す』ー「藝術」の分野へ入る前に纏めたところでの我が藝術論ー

 

 

 

 

「極悪の欲情が秀吉の全身を支配した」と書かれる女好き…秀吉が信長の姪・茶々を側室にした跡継ぎ以外の目的 (msn.com)

 

ー戦国時代に来日し、信長や秀吉とも会見した宣教師ルイス・フロイスはその著書『日本史』において、秀吉のことをこう評しています。

「齢すでに五十を過ぎていながら、肉欲と不品行においてきわめて放縦に振舞い、野望と肉欲が、彼から正常な判断力を奪い取ったかに思われた。この極悪の欲情は、彼においては止まるところを知らず、その全身を支配していた。彼は政庁内に大身たちの若い娘を三百名も留めているのみならず、訪れて行く種々の城に、また多数の娘たちを置いていた」ー以上より

 

自分には元よりそんな強い「肉欲」などは無い。

 

 

【精神科医が教える】 心にぽっかり空いた穴の埋め方 (msn.com)

 

左様に自分で決めれば其処に「後悔」などは無い。

わたくしは自分の人生に「後悔」などをまるでして居らず其れは何故かと言えばあくまで其れは「自分で歩んだ道」だったからなのだ。

 

但し其れもまた本質的には「自分が歩みたかった道」だったのでは無く「世間體に合わせたところでの自分の道」であるに過ぎなかった。

故に其の「モヤモヤ」の部分を晴らすべくたった今自分は藝術表現としての眞似事をするのである。

 

つまるところ其の稼ぎと天職とはまた別物なのだ。

また概ねより純粋な意味での天職程むしろ稼げなくなるものである。

 

 

 

今朝「直観」されし藝術論ー「藝術」は本質的に「宗教」とは違う自分の価値(自分で生む価値)であるー

 

尚本日は丁度今朝「直観」されし「藝術論」に就き述べる。

 

『藝術と宗教は共に「永遠」を目指す』

 

「永遠」=非限定的である観念性の象徴

 

観念的⇔物質的

非限定的⇔限定的

永遠的⇔刹那的

 

ー實相としてはそんな相互の縁起関係が「世界」を生むのだがー

 

 

佛陀の認識→此の世にて「永遠」其れ自體の概念を「永遠」に放逐する=「永遠の放棄」ー自力救済ー

 

クリストの認識→「あの世」としての「神の世界」にて「永遠」其れ自體の概念を「永遠」に實現する=「永遠の構築」ー他力救済ー

 

我が認識→あらゆる概念上の「弐項對立」を相対化せしめ「放棄」もまた「構築」もしない脱概念構築の場へと至るー眞の意味での「理性」的認識への回帰ー

 

 

さて佛陀の認識は其のやうに諸価値を「放棄」することで心中に「佛」を生む。

尤も其れは佛陀にして初めて可能となることであり佛陀以外の凡人にはまるで無理なことである。

 

對してクリストの場合は「現世」を放棄することで心中に「唯壱神」を生む。

其れも極めて難しいことながら其の難易度は上の場合よりも当然に低くなる。

 

つまりは偏差値が80と30位の差があるのであらう。

偏差値が80もあってはもう誰も其れに達することが出來ぬものだ。

 

 

左様に兎に角宗教は「永遠」をこそ目指す。

また實際に釈迦及びクリストの思想は確かに「永遠化」されしものだ。ー佛陀の場合は「永遠化」其のものを否定することで逆に佛の「永遠化」を可能とするものとなるー

 

何故さうなるのかと言えば此の世に「永遠」なる価値がそも無いからなのだ。

其処であえて「永遠」なる価値を問うのであれば其れは「放棄」か「構築」としての「有無」對立でしか捉えられぬ。

 

無いのか、其れとも有るのかと云う其の究極的な選択に於いて其の「永遠化」こそが図られやう。

だが藝術に於ける精神的闘争は其の「有無」對立とは元來離れたものであるやうにさう思われてならない。

 

 

『藝術と宗教は共に「永遠」を目指す』

 

其のやうに藝術も結局は「永遠」をこそ目指す。

だが藝術なる価値の永遠化は「有無」對立へと還元され得ぬ「個的」なつまりは「人間的」なものとなる。

 

どだい藝術なる価値は「超越的理念的存在」を其処に必要とはせず。

さうして藝術家は「神」や「佛」に跪くのでは無く己自身にて此の世界の全てと対峙するのである。

 

逆に言えば彼等は「我が強い」即ち「人間が強い」つまりは「人間としての癖が強い」。

兎に角さうして生まれて居て「神」や「佛」以前にまずは自己と向き合わなくてはならぬ。

 

其の自己と向き合いし結果として「作品」なるものが生み出される。

其れもまるでオタマジャクシや🐜共のやうにまたボウフラの如くに幾らでもまた其れが涌いて來る。

 

すると藝術家の「作品」とはそんなボウフラ並みのものなので?

「作品」とはまあ藝術家の💩のやうなものだらう。

 

じゃあ毎日出るのですか?

さう毎日出て來て其の出來の良し惡しなどもまたあるものなのだ。

 

 

藝術家による「永遠に對する闘争」とは左様に「生死」を必然として孕むものとなる。

何故なら彼等には「超越的理念」としての有無對立などそも関係して居ないからなのだ。

 

おお彼等こそがさうして生身にて「永遠に對する闘争」をまさに命掛けにて行うまさに超人のやうな人人のことだ。

よって「超越的理念」として有無對立するのでは無くあくまで生身の個性として彼等は敢然として此の限定されし世の様と闘う。

 

其の「永遠の捌き方」こそはどうだ?

彼は其れこそたった独りで其のことと向き合い「美としての永遠」なるものとたった今此処に對決する。

 

藝術はまず其れを「観念」として見詰める訳では無い。

なんとなれば彼がたった今見詰めるものはむしろ己が感度なのだ。

 

「感度」即ち壱藝術家としての個別性へとやがて「美としての永遠」の様は相対化されて行く。

其の相対化されし美の世界こそがしかしながら最終的には逆に普遍化され得其処に残る。

 

しかも其れこそ「永遠」に其れが其処に残る。

 

 

「感度」其れ自體は「永遠」のものでは無くあくまで「有限」のものとしての「限定物」なのだ。

其の「有限」な場に於いて彼等藝術家は「永遠の今」をこそ謳うこととなる。

 

さう彼等は謳うまさに其の「作品」に込めた自己をこそ謳う。

さうして「有限性」の最中にそんな壱言をたった今叫ぶ!

 

其の歌は果たして流行するのか?

其れとも金にでもなるのか?

 

いいや其のやうなことはもはや彼等の眼中には無い。

 

どだい彼等の其の歌はたったひとつきりのものなのだ。

たとえば芥川 龍之介の作品と宮澤 賢治の作品が同じだと言える筈が無い。

 

また例えばゴッホとゴーガンの作品などもまるで別物だらう。

さらに草間 やよいと上村 松園の作品などもまた全然違う。

 

ありゃまるで不思議だな。

そも何で違うのか?

 

でも似てるものもまたありますよ。

例えば三好 節子の初期の作品などはかのマティスの作品に實際良く似て居る。

 

さらに音樂なんぞでもまるで大作曲家の作品をパクったかのやうな作品がまた結構あるものです。

 

 

だから其れは「藝術」にもまた真贋の別があるとの御話なのではないか。

すると「藝術」にもまた鑑定の方が必要となるのだと?

 

いや別に其れは要らんことだらう。

何故なら藝術とはあくまで唯壱のものであるのだから。

 

でも似非藝術の世界などがまたありますよ。

さうかそんな似非藝術とは言わば宗教で云う邪教のやうなものなのかもしれん。

 

さても「藝術」とはたった壱人で此の世の滝壺へと飛び込むかのやうな行為であり要するに其処には「生死」がかかって居る。

故に壱つ間違えば滝壺の底に沈む行為ともまたなる。

 

「創造」とはまさに其の種での離れ業のことで其れも基本的に其れは「神」や「佛」には縋らぬ「人間」としての価値の成就となる。

「人間」としての価値の成就を「永遠化」せんが為にむしろ彼等は「人間」としての常識的な価値を棄て去らねばならない。

 

藝術が見詰める価値とはそんなむしろ「たった今」としての「自己としての価値」のことであり概ね其れは「両義性」を獲得するものとなる。

なんとなれば「両義性」即ち双方向性を獲得せねば「藝術」其れ自體を継続することが不可能となるからなのだ。

 

其の認識の上での両義性こそが「善惡」や「美醜」また「貴賤」と云った概念的な弐項對立に煩わされること無く藝術的な意味での地歩を固める素地とならう。

すると「生死」もまた其処には無いので?

 

いや無い訳では無くまた有るのでも無い。

其の「有無」をむしろ未分化的に捉え区別して居ないのである。

 

すると子供の如き邪心無き物の見方とのことか?

但し子供其のものには非ず。

 

なんとなれば子供にそんな知性の力は無い。

だが藝術家はむしろ知性的な感度により世界を見渡しまさに其のことにより作品を生み出す。

 

 

其のやうに藝術家の内面には個別的で且つ特殊的な「生死」や「善惡」や「美醜」また「貴賤」と云った概念的な弐項對立を超える世界が広がり其れを實践的に統合することで「創造」の原動力が其処に生まれる。

 

「生死」や「善惡」や「美醜」また「貴賤」と云った概念的な弐項對立を其の強い感度ー強い自我ーにて超越すると同時に藝術はまさにそんな感度としての永遠なる地平にこそ佇む。

 

 

ー以上が六枚に亘り便箋に書かれた本日の「直観」の内容の要約であるー

 

 

ー藝術家は「藝術」を文字通りに此の世に「生む」のである。故に彼等は所謂両性具有でもってして自分でもって自分の分身を其処に「生む」のである。故に彼等は「文化の父であり母」とさう呼ばれるのだ。そんな意味での「藝術」が得意とするところとはむしろ「言外の叫び」なのではないか。詩もまた繪もさらに音樂もまさにそんな「言外の叫び」なのである。つまり「詩」は言葉にて書かれては居ても其れは言葉では無くあくまで「叫び」なのだ。そんな「叫び」の世界をこそ自分もまた書き描いてみたいものだ。ー

 

ー藝術は左様に必ずしも「論理的な作用」では無い。「論理的な作用」から「哲學」などは生まれても「詩」を生むことは出來ぬ。だが其のまさに「直観」的に生まれるだらう「詩」の世界は非論理的な言葉の羅列に過ぎぬ訳でも無い。要するにまた其れが「論理的な作用」にも通じて居るので其れはさう意味付けられるのである。其の意味で「藝術」とはまさに「両義性」を獲得した世界のこととなる。そんな「両義性」を獲得した世界を持つタレントダケが毎日💩をするかのやうに「作品」を此の世に生み出す訳だ。ー

 

ーまた何か出さうだな。何やらかうまたモヤモヤして居るが壱體どうすれば良いのだ?出しちゃえ!エッ今何と申されましたのですか?ブリブリッと出して仕舞え!!はいではブリブリブリッ、とな。「藝術」とはまさにそんな意味での💩其のものである。しっかしまた今日も今日とてそんな酷い話を…。いや「酷い」のでは無く単に「癖が強い」ダケのことである。嗚呼何処までもそんな「癖の強い」尾張の壱詩人がかうして駆けて行くのである。ー

 

ー其れはさうと最近アナタは毎晩🐱の散歩で忙しいのでせう?また良くそんなことを御存知で。まあ最近して居ることと言えば食って寝て💩をして後は21時頃からの🐱の散歩ですね。其れも大體5~6匹を従え町内を練り歩いて居ます。先の御盆に御寺の対応などで大層疲れましたのでまさに其れが息抜きとなって居る。しかも家から参百米程のところに名古屋市の農園がある訳です。此処へ行くと🐈共が喜んで跳ね回る訳だ。当初は神社へ行っても居たが🐱にはそんな宗教的な価値がまるで分からぬやうだ。ー

 

ー「藝術」もまた「社會」のあり方に大きく影響されるものであり其れは「宗教」などよりもより大きくさうなるものである。「藝術」に於ける社會に對する自立性の部分はしかしながら是非大事にされるべきもののやうに思う。何故ならあくまで「藝術」が対象とするのは「内面として拡がる個別的な永遠性」のことなのであり其れは「社會として拡がる全體的な刹那性」のこととはあくまで別箇の次元のこととならざるを得ぬのだから。あくまで「社會」のあり方とは無関係な其の「實存」としての生との闘争の場こそがまさに自分にとっての「藝術」其のものなのだ。ー

 

 

藝術家とは其のやうに「生死」や「善惡」や「美醜」また「貴賤」と云った概念的な弐項對立を其の強い感度ー強い自我ーにて押し切りつつ「永遠なる感度としての實存的世界」を其処にまさに存立せしめる者のことだ。

 

ー今日は久し振りに美しい夕景が拡がって居た。其の夕景こそがおそらくは藝術の対象物なのだ。其の夕景は「自然の摂理」として論理的に組み立てられて居る部分と其れが「美しい」とさう思える心との対称関係が生み出すものなのであらう。だが「藝術」は其の理屈以前に其れを「美」として「直感」する。其の「直視」の様こそが藝術の意義であり且つ人間の意義である。美しいものを美しいものとして見詰めることは左様に案外難しいものだ。其の美しいものにはおそらく「永遠」なる価値が蔵されて居ることだらう。だがあくまで現實的には其の空の様は刻壱刻として變化しすでに其の唯壱としての美しさを見せた夕焼けの様などは何処にも無い。さう其の茜色に染まった雲の形はすでに記憶の中のものと化して居る。其のやうに此の世に「永遠」の様などは何処にも無い。むしろ其の「永遠」無き寂漠振りと闘う人間の「永遠の足搔き」ダケが其処に存するばかりなり。ー

 

ーたった今何処ぞでもって🎇が打ち上げられて居る。では早速観て参ります。天白川の土手か西八幡社のどちらかでおそらくは其れが観られることだらう。ー