目覚めよ!

文明批判と美と心の探求と

中原には甘え三島には酷評された太宰 治


尚作家同士には所謂犬猿の仲と云うものが屡存在したとへばかの三島 由紀夫などはかの太宰 治を滅法嫌って居たのださうです。

またかの中原 中也と太宰 治の関係も最悪で太宰は中原からいつもバカ呼ばわりされしかしながらさうまでコケにされつつも常に太宰は精神的に中原に屈服しつつまさにあくがれのやうな感情さへ抱いて居たのだった。

だとすれば結局太宰とは何者だったのか、女々しくしかも役立たずの文士だったのか。



――――寒い日だった。中原中也草野心平氏が、私の家にやって来て、ちょうど、居合わせた太宰と、四人で連れ立って、「おかめ」に出掛けていった。初めのうちは、太宰と中原は、いかにも睦まじ気に話し合っていたが、酔が廻るにつれて、例の凄絶な、中原の搦みになり、

「はい」「そうは思わない」などと、太宰はしきりに中原の鋭鋒を、さけていた。しかし、中原を尊敬していただけに、いつのまにかその声は例の、甘くたるんだような響きになる。
「あい。そうかしら?」そんなふうに聞こえてくる。
「何だ、おめえは。青鯖が空に浮かんだような顔をしやがって。全体、おめえは何の花が好きだい?」
太宰は閉口して、泣き出しそうな顔だった。
「ええ? 何だいおめえの好きな花は」
まるで断崖から飛び降りるような思いつめた表情で、しかし甘ったるい、今にも泣き出しそうな声で、とぎれとぎれに太宰は云った。
「モ、モ、ノ、ハ、ナ」云い終って、例の愛情、不信、含羞、拒絶何とも云えないような、くしゃくしゃな悲しいうす笑いを泛べながら、しばらくじっと、中原の顔をみつめていた。
「チェッ、だからおめえは」と中原の声が、肝に顫うようだった。
そのあとの乱闘は、一体、誰が誰と組み合ったのか、その発端のいきさつが、全くわからない。
少なくとも私は、太宰の救援に立って、中原の抑制に努めただろう。気がついてみると、私は草野心平氏の蓬髪を握って掴みあっていた。それから、ドウと倒れた。
「おかめ」のガラス戸が、粉微塵に四散した事を覚えている。いつの間にか太宰の姿は見えなかった。私は「おかめ」から少し手前の路地の中で、大きな丸太を一本、手に持っていて、かまえていた。中原と心平氏が、やってきたなら、一撃の下に脳天を割る。
その時の、自分の心の平衡の状態は、今どう考えても納得はゆかないが、しかし、その興奮状態だけははっきりと覚えている。不思議だ。あんな時期がある。
幸いにして、中原も心平氏も、別な通りに抜けて帰ったようだった。古谷綱武夫妻が、驚いてなだめながら私のその丸太を奪い取った。すると、古谷夫妻も一緒に飲んでいたはずだったが、酒場の情景の中には、どうしても思い起こせない。


――第二回目に、中原と太宰と私で飲んだ時には、心平氏はいなかった。太宰は中原から、同じように搦まれ、同じように閉口して、中原から逃げて帰った。この時は、心平氏がいなかったせいか、中原はひどく激昂した。
「よせ、よせ」と、云うのに、どうしても太宰のところまで行く、と云ってきかなかった。
雪の夜だった。その雪の上を、中原は嘯くように、
夜の湿気と風がさびしくいりまじり
松ややなぎの林はくらく
そらには暗い業の花びらがいっぱいで
と、宮沢賢治の詩を口遊んで歩いていった。
飛鳥氏の家を叩いた。太宰は出て来ない。初代さんが降りてきて、
「津島は、今眠っていますので」」
「何だ、眠っている? 起せばいいじゃねえか」
勝手に初代さんの後を追い、二階に上がり込むのである。
「関白がいけねえ。関白が」と、大声に喚いて、中原は太宰の消燈した枕許をおびやかしたが、太宰はうんともすんとも、云わなかった。
あまりに中原の狂態が激しくなってきたから、私は中原の腕を捉えた。
「何だおめえもか」と、中原はその手を振りもごうとするようだったが、私は、そのまま雪の道に引き摺りおろした。
「この野郎」と、中原は私に喰ってかかった。他愛のない、腕力である。雪の上に放り投げた。
「わかったよ。おめえは強え」
中原は雪を払いながら、恨めしそうに、そう云った。それから車を拾って、銀座に出た。銀座からまた、川崎大島に飛ばした事を覚えている。雪の夜の娼家で、三円を二円に値切り、二円をさらに一円五十銭に値切って、宿泊した。
明け方、女が、
「よんべ、ガス管の口を開いて、一緒に殺してやるつもりだったんだけれど、ねえ」そう云って口を歪めたことを覚えている。
中原は一円五十銭を支払う段になって、また一円に値切り、明けると早々、追い立てられた。雪が夜中の雨ににまだらになっていた。中原はその道を相変わらず嘯くように、
汚れちまった悲しみに
今日も小雪の降りかかる
と、低吟して歩き、やがて、車を拾って、河上徹太郎氏の家に出掛けていった。多分、車代は同氏から払ってもらったのではなかったろうか。

檀一雄「小説太宰治岩波現代文庫より)



尚皆様詩人は優しひと決まってさう思われて居るのかもしれぬがそんなことは大嘘だ。

いや事実詩人は優しひ。
もうまるで愛の詩人、其の愛を語ることこそがまずは詩人たる者の仕事なのだ。

ところが詩人にも色々ありたとへば谷川 俊太郎氏のやうに妙に観念的な人、またたとへば大岡  誠のやうに妙に常識的な人、と云うやうに其の性格はまさに千差万別だ。

が、おそらくはキチガヒに近い位の詩人の作品の方が詩としての永遠の魅力に充ちて居らう。
キチガヒに近い位に外れた人が何ぞものを言う方が其の言葉は常に胸に突き刺さるのだ。


さてかように詩人や小説家と云う者は普通強ひ個性を持ち合わせて居る。

性分が激しひと云うか其の範囲が常識的な域=大衆の域を逸脱して仕舞って居るのだ。

其の激しさの片鱗だけは此の散文ブログにてわたくしも示して来たつもりです。


さて中原はかように気性が激しひが、其の激しさをわたくしは常に理解することが出来る。
わたくしの場合普段は至極ソフトで人当たりが良いとされて居るのだけれど深部へいくにつれドンドンとっつきにくくなりおまけに不愛想になるので其処では誰も理解出来なくなることであらう。

中原の如くに気に食わぬ人を攻撃することさへ出て来るのだし言葉遣ひが案外荒かったりするものだ。

ただ、詩人は其のひでえ言葉の対極に美しい言葉をも沢山持ち合わせて居るものだ。

だから書こうと思へば綺麗な言葉でもって幾らでも書ける。


ところが現実的には二元対立と云うか生の悩みとでも云うかさういう領域をいつも抱へて居るのでふとした折にドカーンと其れが爆発して仕舞ふ。

確かにかの宮澤  賢治などはもう少し穏やかだったかと思ふのだが其れでもこと異常さと云う点では賢治の異常は中原のキチガヒ振りを遥かに凌ぐものであった。

賢治は夜山の中をほっつき歩ひたりかつ其処で異形の者共を見たりもしまた「南無妙法蓮華経」と唱えつつ花巻の街を一人で練り歩いたりもしたものだから其処は矢張りと言ふべきかまともだとは言ひ難ひ。



つまり藝術家は決まってキチガヒなのだが其の一方で大岡 誠やら平山 郁夫のやうに常識的な知識人の方々もまた居られる訳で全部が全部キチガヒだとさう決めつけて仕舞得るものではない。


太宰の話に戻れば確かにわたくしは太宰の作品が嫌ひになったことさへあった。
其れも中学三年の時分にはあれ程心酔して居たと云うのに。

太宰の本にー全集本の一冊ー赤い紙を貼り付け其の紙がボロボロになるまで読み込んで居たものだ。

ところが三十歳から五十歳位まで太宰のことを否定して居たのだった。

何故か?


結局太宰が良ひ父ちゃんではなかったからなのだ。

何でアノ男は妻子がありながら他の女と心中などすることが出来るのだらう?

其の部分が非常に疑問であった。

父ちゃんと云う者はさうではなく矢張り妻子の為に粉骨砕身しつつ生きるべきだらう。

なのに桜桃、とか言いながら其れを子に食わせたら喜ぶだらうなあとか言ひつつ酔っ払ひつつ自分で食ひペッペッと種を吐いておる。

左様な体たらくでは妻子の方がもうたまらんことだらう。

事実太田 治子は父太宰をまるで認めては居ないのである。

NHKの番組であんな男は父ちゃんではない位のことさへ述べて居られたものだ。


だからそんなものはかのルソーと同じで悪ひ昔の父ちゃんの典型例であらう。

昔の父ちゃんは飲むは打つは買うわでもうまるで家になど寄り付かずまさにしたい放題、嗚呼まさに本能の赴くままに兎に角不真面目だった。

さういうのを我慢しつつ昔の母ちゃんや姉ちゃんは旦那や兄ちゃん達の顔色を窺ひつつ生きて居たのだ。


ところが五十過ぎからまた太宰の価値観の方も認めることとしてみた。

何故なら此の世は悪の価値の方も一応は認めておかねばならないのだから。

元より此の世の出来事は全てが二元的に分離されやう。

父ちゃんとしての良し悪しもまた其の分離過程としての内側のものだ。




まあ太宰は確かに女々しひことでせう。
然し太宰があそこまで女々しくなったのはおそらくは其処に社会的な事象が絡んで居たからだ。

太宰ー津島 修治ーは資本家ー名士ーとしての家に生まれたが精神が潔癖ゆえ実家の其の搾取の様に我慢がならずやがて左翼運動に身を投じた。
其れは彼が飛び切り優しひ人間だった為にさうなるべくしてなったことだ。

太宰が浮世の矛盾に悩み果て心中事件を繰り返すやうになったのは彼が純粋過ぎたからなのであり決して女々しひからだけであったのではない。

確かに彼は謂わば思ひ切りにへこたれて居たが人間としての根本が悪ひのでさうなった訳ではなかった。
津島 修治はヘロヘロになるまで人生の矛盾と格闘し其の苦しさに耐えられずあんなに大酒を飲み多くの女を其処に求めていく。


ただし三島先生はあくまで武士道が大事だから太宰なんぞ認められない訳である。
いや上に語られて居るやうにあくまで根はひとつと云う位に実は似ているが其れを作家の方法論として世に出す姿勢そのものに疑問を抱いて居られる訳だ。

兎に角ほんたうはどちらも女々しひのである。
どだい作家だ詩人だ、なんてものは皆其の本質が女々しく其の割に論理的だ。

元より三島先生の観念振りなど誰も真似出来ぬ程のもので太宰の自己戯画性をそんな具合に批判はされて居られますがでは三島先生のアノ事件とは一体何だったのでせう。

そんな自衛隊へ突っ込んで日本国が変わる筈もないゆえむしろ其処で切腹を果たし観念的武士として散ることこそが彼の唯一の望みであり事業だったのではないか。

そんな出来過ぎた自己戯画化の様は結局太宰の心中の場合とまるで同じじゃないですか。


ああ、そうか、上で三島先生も述べて居られるやうに似た奴はまた妙に気になりつひ批判したくなると云う事なのでせう。



「あい。そうかしら?」そんなふうに聞こえてくる。
「何だ、おめえは。青鯖が空に浮かんだような顔をしやがって。全体、おめえは何の花が好きだい?」(檀一雄「小説太宰治岩波現代文庫より)



だから太宰はもう精神的にもうヘロヘロの態なので中原にも思ひ切り甘へてみたい。
ところが詩人の剣幕はまた物凄く太宰の思想的闘争の影など其処にはまるで通用しなひ。

おめえなんぞはオレの足元にも及ばぬわ。

と中原は常に太宰を足蹴にして居るのでもうまるで人間だとは思わずズバリ幼稚園児位に思って居るのである。



尚中原は元々酒乱であった。

中原は黒づくめの恰好を好みしかもかの象徴派詩人ランボオの如くに黒ひ帽子を被って居たがつまりなかなかお洒落ではあったが兎に角とっつきにくく上から目線で人と接して居ることなども多かったのだらう。
またそこいら中にペッペッと唾を吐くものだから全く汚くて仕方がない。

太宰も兎に角酒浸りである。

酒浸りでもって若死にすると云うよりも精神の緊張度が高過ぎるゆえ昔の詩人や作家は兎に角早々に身罷ったものだ。

中原 中也ー1937年十月二十二日 三十歳没
太宰 治ー1948年六月十九日 三十九歳没



青い花」は1号で終わり、太宰は「ナメクジみたいにてらてらした奴で、とてもつきあえた代物じゃないよ」と中也を拒絶するようになったが[36]、中也の死に対して太宰は「死んで見ると、やっぱり中原だ、ねえ。段違いだ。立原は死んで天才ということになっているが、君どう思う?皆目つまらねえ」と才能を惜しんでいる[37]酒乱より


中原よりも長生きして仕舞った太宰はかように中原をナメクジとして貶して居た訳だがいざ中原が死ぬとようやく其の詩人としての価値が分かりかの立原 道造なんぞより余程中原の方が天才詩人だと其処にようやくさう認めたのである。

ちなみに太田 治子は家のお父さんとは違ひ中也さんは気遣いの出来るほんたうに良いお父さんでした、とNHKの番組の方で述べて居られたことがある。

中也の子煩悩振りは当時から有名なものであったらしく其れだからこそ其の愛する子が死んだことに耐へられず体調を崩しやがて自らも早逝することとなる。




大岡は「中原の中には、疑うべくもない魂の美しさとともに、何とも言えない邪悪なものがあった」と書いている[26]

詩人に限らず藝術家の心中には常に二元的な対立の様がくっきりと渦巻いて居る。
聖なるものと魔なるもの、其の対比と統合の場面から導き出されるものとは所謂心理的な振幅の激しさなのだ。

幸か不幸かさうした激しひ対立を経験せねばならなかったわたくしはむしろさうした二元の対立の無い心の様をかうして常に求め続けて来た。

より大きく心中に振幅を背負いし者は本質として穏やかなものをこそ常に望む。

タマシイの純潔と不純を同時に生きまさに人を愛しつつも人を憎む。

其の中原はたったの三十で身罷り他方我ははや還暦となれり。

はや倍も生きて仕舞ったので何となく何かを分かりつつもあるのだがむしろ根本のところに分からぬものが頑として居座って居る。


其れは何ですか?

愛です。

わたくしは今愛が分かりません。

即ち中原の子煩悩振りも、さうして太宰の愛無き愛も全てが分かりません。

還暦にして愛はほど遠し。

とでも云ったところでせうか。



太宰は閉口して、泣き出しそうな顔だった。
「ええ? 何だいおめえの好きな花は」(檀一雄「小説太宰治岩波現代文庫より)



太宰 治には印象的に花が登場する美しひ短編作品がありかってわたくしは此の作品を心より愛した。

然し今読み返してみると何やら不倫めいたところがありいけない短編であるやうにも思へる。

それにつけても太宰は何故かうも女が好きなのか、或いはかのルソーの如くに兎に角性欲が強かったのだらうか。