目覚めよ!

文明批判と美と心の探求と

國家と資本主義の関係性ー『負債論』よりー

ーコロナで格差が広がり、社会主義復権の兆し?

 

まずは『負債論』が話題になった人類学者のデビッド・グレーバーである。彼はオンライン・メディア「Brut」のインタビューで「経済とはどうやってケアをするか、私たちが互いに生存するための方法なのです。お互いをケアし、環境にも注意する。そうしないとすぐに大きな問題が生じる」と答えている。

ブルシット・ジョブ=社会的ヒエラルキーでは上層なのだろうが、実のところ「クッソくだらない仕事」が「経済」なのだと喝破する。一方でたとえば医療や物流、福祉と言った人々の生活を維持する「エッセンシャル・ワーク」の社会的立場についての矛盾、ケア労働としての性格が強いこれら労働に従事する人間の収入、待遇、社会的地位がブルシット・セクターの人間と比して低いことが指摘される。

 エッセンシャルワークには、私見ではカフェやバー、居酒屋、書店などといった場での労働も含まれていると見たい。引きこもることとエッセンシャルワークの間を踏まえた議論が期待される。屋内に引きこもり人に会わないことがコロナ対策として、自分と他者にとって良いだろうという感覚がまず大事で、共通項として「世界と生命の維持」を見出すことができる。

 

そして、マリア・ミースやクラウディア・フォン・ヴェールホフといったエコフェミニストの議論としてある「サブシステンス」=資本主義のための生産ではなく、人びとの生命や生活の維持のための生産、オーストリア生まれの思想家イヴァン・イリイチによれば「人間生活の自立と自存」というものだが、これが両者をつなぐ考え方として注目されても良いのではないだろうか。

 

労働者の保護と流通網の維持のためにはアマゾンの国有化が必要、という議論だ。それにより労働者は郵便局員と同じ労働組合に加入できる、適切な労働環境を維持できるというのである。

日本でも、一度きりながら国内の全居住者に10万円が給付された経験も、皆の生存を保証するベーシックインカム的、ひいては社会主義的な経験だったと少しは考えていいのではなかろうか。

 

大げさに言えば、右派、左派の別を超え、国家が、社会主義的な政策を取らざるを得なくなったと言う経験を地球規模で得たとも言えるだろう。ーコロナ禍にみる「新自由主義」の限界。重要なのは「経済を回せ」ではなく「生活」 より

 

 

 

其の社会主義と云ふのはかって歴史上必然として組み込まれて来た人間の社会の理想としての流れなのだった。

だから社会主義に対し感情論で相対してはイケナヒ。

 

わたくしが其の左翼思想を強く批判して来たのは、ひとへに近代思想其のものを批判する意味合ひがあったからなのだった。

但しこんな保守の腐敗振りに比べれば其れは明らかに近代的で且つ合理的な思考としての流れのものだ。

 

で、考へぬ民衆=大衆は自民党なら何とかなるなどとさう思考停止しつつ思ひ続けて居る訳だ。

まあ大抵の人が社会を批判する能力などには欠けて居やうからみんなでもって黙ってさうして赤信号を渡って行くのである。

 

其の新自由主義こそが最悪の思想でもって、要するに其れは合理化を徹底的に突き詰めるものである。

其の合理化には道徳や思ひやりへの合理化も含まれて居るが故に、さうしたものを反故にしても兎に角金持ちはより金を増やしたくたとへギャンブル浸けになっても良ひので各地にカジノをつくりたひのである。

つまりは非人道的な合理化に走るのが新自由主義だと云ふこととなる。

 

グローバルな金融経済の流れなどは勿論其の新自由主義其のものである。

 

日本で言へば小泉政権➡安倍政権への流れこそが其の新自由主義的な政策の流れを推進して来た。

 

さて上で「エッセンシャル・ワーク」なる言葉が出て来るが、ある意味では其れは公的な役割を担ふ職種の意味である。

 

人間は社会を形成し生きる生物なのでまずは其の「エッセンシャル・ワーク」こそが重要な社会の流れとなる。

ところが実際には公的な役割を担ふ職種がなおざりにされつつある。

要するにブルシット・セクターの人間達が意図的にさうした社会システムを組み上げて居るのである。

 

で、ブルシット・ジョブ側の人間達はいつも偉さうにしてまさに自分が金持ちでしかも高級な人間だとデカひ椅子にふんぞり返ったりして居る。

だが其の實は人非人のクソ野郎である。

さうして「クッソくだらない仕事」をしながら社会其れ自体を搾取して居るのである。

 

こひつらは「世界と生命の維持」なんてまるで考へたことなど無ひ。

自然の価値も理解せず価値観の腐ったクソ女といつもねんごろとなり兎に角金儲けばかりを画策しておる。

 

さうして居たところ罰が当たりコロナ禍にて其の新自由主義がブチ壊れさうです。

ザマアみやがれ。

 

つまるところは新自由主義的な政策の流れ=資本主義の合理化こそが現在の世界の危機を招き世界をさうして地球をブチ壊さうとして居るのだ。

 

 

尚わたくしにも行きつけの本屋があるのだけれど、其処などは今ややってるかどうかも分からぬ位である。ー今年になってから行って居なひー

七五書店直木賞作家の大島  真寿美氏の行きつけの本屋でもまたある。

大島真寿美(直木賞候補作家)の出身高校と大学について!結婚は?おすすめ本も紹介!

 

其の昭和高校は家から十分で行ける距離にある。

兎に角人文系には物凄く強ひ本屋でオンライン販売などもして居ることかとは思ふが其処は正直アマゾンの方がより便利なのだった。

 

 

 

さて其のブルシット・ジョブ側の人間達は利己的で冷たひ人間だと云ふことでもあらう。

さてもアマゾンの国有化が可能なのか?

 

まあ其れもまたあり得るのであらう。

いずれにせよ今後の世界は想定外の危機に次々にみまはれ次第次第に破壊か生き残りかと云ふまさに究極の選択を突き付けられて行くことだらう。

 

何故さうなるのかと云ふことをわたくしはずっと述べ続けて来たのであり最終的には其れは社会としての心の持ち様、いや社会システムとしてのリスク管理のあり方の問題となるのだが一言で言へば社会の上層部を牛耳る奴等がどうしやうも無ひクソ共だったが故に地球及び人間の社会がまさに今壊れて行かうとして居るのである。

 

「サブシステンス」とはまさに資本主義としての功利性から人間の生活其れ自体を守らうとする働きのことだ。

だが資本主義としての功利性や利己主義の度程手強ひものもまた無ひ。

 

資本主義のお蔭でもって確かに我我は一面では豊かな生活を享受して来て居る。

然し資本主義には無駄もまた多ひ。

余分なものが多くあり過ぎ逆に其の余分な部分にこそ大きく価値が置かれたりもして居る訳だ。

 

 

さて其のー右派、左派の別を超え、国家が、社会主義的な政策を取らざるを得なくなったと言う経験ーとは一体何を意味して居るのだらうか?

逆に言へば公的な部分に頼らねば國家が維持出来ぬ段階へと21世紀の國家が追ひ込まれて来て居る訳だ。

 

公的な部分又は社会的な救済と云ふことが文明規模で増幅させて仕舞った問題に対し否応無く迫られて来て居ると云ふのが實情なのであらう。

要するに目先の利益やクソ仕事での威張りの追求により社会其れ自体を極度に圧迫して仕舞って居るのだ。

 

いやーヤッパリ社会はどうにもならなひな。

 

 

其の社会主義的な政策は然し基本的に資本主義社会とは相性が悪ひものと思はれる。

これまでさんざん合理化により社会の公的な部分と私的な欲の追求のバランスを崩して仕舞って来て居るのでイザ公的な扶助の部分に移行すると國家の財政破綻が次第に現實化しても来るのである。

 

ベーシックインカムは以前からわたくしが「やれ」と言って居ることで究極的には工場も配達も可能ならば全ロボット化、全自動化して要するに単純労働は是非機械化すべきなのだ。

が、事實上は其れも難しひことであらう。

要するに社会は基礎的な労働による下支へにて成り立って居る。

 

 

ー本書の著者、デヴィッド・グレーバーは、イギリスの名門大学、ロンドンスクール・オブ・エコノミクス(LSE)の人類学教授で、アナキストの活動家としても知られる。「われわれは99パーセントだ」というスローガンをつくり、ウォール街占拠運動の理論的指導者として一躍有名になった。反グローバリズムを唱え、サミットにも反対している。そのグレーバーの代表作が、この『負債論』である。

スミスが市場社会ユートピアを構想したのにたいし、マルクスは市場社会ディストピアを暴きだした。スミスは資本の拡張が豊かな社会を生みだすと考えたが、マルクスは資本の蓄積こそ貧富の拡大と社会の分裂を招くととらえた。そのため、スミス流では資本の拡張、マルクス流では資本の解体が求められる。

 だが、著者によれば、スミスもマルクスもまちがっているということになる。実際には、スミスは国家なき市場社会を理想とし、マルクスは市場社会なき国家(プロレタリア独裁国家)を理想としているのだ。

 

 貨幣をつくったのは国家にほかならない。国家は常備軍を維持するために、兵士に貨幣を配布し、それで食料品をはじめとする物資を調達させた。いっぽう、国民にたいしては、税を貨幣で払うよう求める。すると、この貨幣は流通しはじめ、市場が生まれたのだ。国家と市場はつきものであり、国家なき社会は市場も持たないと著者はいう。

 

著者が貨幣の出現以来5000年の歴史を5段階に分類し分析しているところが、本書後半の読みどころである。仮想貨幣と金属貨幣の交替に沿って、世界史は次のように区分される。(1)最初の農業帝国時代(前3500年—前800年)(2)枢軸時代(前800年—後600年)(3)中世(600年—1450年)(4)資本主義時代(1450—1971年)(5)現代(1971年以降)。

資本主義をもたらしたのは国家権力である。国家は市場をつくり、人びとを働かせ、貨幣なしには暮らしていけないシステムをつくりあげていく。そこでは貨幣の暴力が作用し、負債に縛られる人が数多く生まれる。

 紙幣をつくったのも国家だといえる。

 

資本主義は継続的で終わりのない成長を必要とする。5パーセント程度の経済成長が必要だとだれもが思っている。そうした一種の強迫観念が生まれたのは19世紀はじめではなく、むしろ1700年ごろを起点とする近代資本主義の黎明期だった。そのときすでに信用と負債からなる巨大な金融装置のもとで、ヨーロッパ諸国家の海外進出がはじまった。

 資本主義とは貨幣の循環的拡大をめざす国家システムなのだ。それは債権者が次々と債務者をつくりだし、貨幣を回収しつづけることで、はじめて成り立つシステムだといってもよい。それを媒介するのが商品である。貨幣はけっして媒介ではない。労働者は給料どろぼうと指さされないように、一生懸命ものをつくり、売るためにはたらく。そう考えれば、経済学者が称賛するのとは裏腹に、資本主義はずいぶん倒錯した経済モデルだということができる。

 いつも回転しつづけていなければ倒れてしまう資本主義というシステムは不安定で、常に時限爆弾の恐怖につきまとわれている。順調な成功を収めると思えた瞬間に、なぜかがらがらと崩壊しはじめるという「黙示録」的な見通しを、著者は資本主義にいだいている。

 

戦後のケインズ時代には生産性と賃金が上昇し、消費者経済の基礎がつくられた。だが、1970年代後半以降、サッチャーレーガン政権が誕生すると、ケインズ主義は終焉を迎え、生産性と賃金の連動性は失われ、賃金は実質的に低落していった。マネタリズムによって、貨幣は投機の対象と化した。そして、賃金が上昇しないなか、労働者はクレジットカードをもつようになり、サラ金にはまり、住宅ローンに追われるようになった。

 個人の負債は、けっして放縦が原因なのではない。カネを借りなければ、まともな生活などできないのだ。家族のために家を、仕事のために車を、その他、教育やさまざまな楽しみのためにカネをかけてはいけないのだろうか。じぶんたちも投資家とおなじように、無からカネをつくりだしてもいいはずだ。すると、どんどんカードをつくり、どんどんローンを借りればいいということになる。その結果、だれもが罠にはまった。2008年のサブプライム危機が発生したのだ。このとき政府が救済したのは一般市民ではない。金融業者は税金で救済された。だが、一般の債務者には自己破産という苛酷な仕打ちが待っていた。

 

資本主義は終わりそうだという見通しに直面したが、そのオルタナティブはまだ想像の外にある、と著者はいう。いや、むしろ、そうしたオルタナティブを封じるために、国家は恐怖と愛国主義をあおり、銃(軍備)と監視の社会をさらに強化しようとしている。加えて、グローバル化の進展が、先進工業国の停滞(とりわけ中産階級の没落)と新興国民国家の躍進を生み落とし、それが双方のナショナリズムをかきたてているのだ。

 しかし、いまでも現在の経済活動に秘められているのは自己破壊衝動でしかなく、統制不能破局が生じる可能性は低くない、と著者はいう。だからこそ、われわれは民衆のひとりとして、歴史的な行為者になることを求められている。だとすれば、「いま真の問いは、どうやって事態の進行に歯止めをかけ、人びとがより働かず、より生きる社会にむかうか、である」と、著者は論じる。

 著者は、聖書にえがかれたヨベルの律法のように、国際的債務と消費者債務を帳消しにせよと求める。借金を返せという原理は、はれんちな嘘だという。すべてを帳消しにし、再出発を認めることこそが、「わたしたちの旅の最初の一歩なのだ」と宣言している。ー[書評]『負債論』より

 

 

 

『負債論』の著者のデヴィッド・グレーバー氏はアナキストなので当たり前のことではあるが其処で國家に関しては否定的に捉へられて居る筈である。

尚、あくまで理論的には國家は無ひ方が有るよりもより合理的ですっきりとした良ひ社会が組み上がることと相場は決まって居る。

 

なのだが國民國家の解体は事實上不可能でありよってアナキズムとは理想論としての形を帯びざるを得ぬ。

 

アナキズムとは?思想の変遷やアナキストの共同体などについて紹介

 

 

アナキズムにも様々があり要はより理想的な社会のあり方を模索するものなので必ずしもテロリストであるとか暴力革命犯であるとかさうしたことでは無く社会に対するより進歩した考へ方を述べるものである。

 

ースミスは国家なき市場社会を理想とし、マルクスは市場社会なき国家(プロレタリア独裁国家)を理想としているーのだとしても、筆者の述べるやうにー貨幣をつくったのは国家にほかならないーのであれば、確かにー国家と市場はつきものであり、国家なき社会は市場も持たないーのだらう。

 

また、ー資本主義をもたらしたのは国家権力である。国家は市場をつくり、人びとを働かせ、貨幣なしには暮らしていけないシステムをつくりあげていく。そこでは貨幣の暴力が作用し、負債に縛られる人が数多く生まれる。紙幣をつくったのも国家だといえる。ーのであれば、資本主義の元凶としてのさばる奴とはズバリ其の國家ではなひか。

 

ー資本主義とは貨幣の循環的拡大をめざす国家システムなのだ。それは債権者が次々と債務者をつくりだし、貨幣を回収しつづけることで、はじめて成り立つシステムだといってもよい。それを媒介するのが商品である。貨幣はけっして媒介ではない。労働者は給料どろぼうと指さされないように、一生懸命ものをつくり、売るためにはたらく。そう考えれば、経済学者が称賛するのとは裏腹に、資本主義はずいぶん倒錯した経済モデルだということができる。

 いつも回転しつづけていなければ倒れてしまう資本主義というシステムは不安定で、常に時限爆弾の恐怖につきまとわれている。順調な成功を収めると思えた瞬間に、なぜかがらがらと崩壊しはじめるという「黙示録」的な見通しを、著者は資本主義にいだいている。ー

 

資本主義が債務者を創り出せねば回転して行かぬことは事實であり其れは謂はば常に社会の底辺層に経済的に負荷をかけ続けて行くことなのだから崩壊する時はちょっとしたことですぐに壊れて仕舞ふまさに不安定なシステムなのだ。

其の不安定な経済システムが何故長く続ひて来たのかと云ふに其れは國家を成立させる為に其れが必要不可欠な仕組みであったからなのだった。

 

ーいまでも現在の経済活動に秘められているのは自己破壊衝動でしかなく、統制不能破局が生じる可能性は低くないーと著者は言ふ。

実際に今回のコロナ禍にて國家と資本主義が連動しつつ経済的な崩壊の危機に追ひ込まれて居るのではなひか。

 

ー著者は、聖書にえがかれたヨベルの律法のように、国際的債務と消費者債務を帳消しにせよと求める。借金を返せという原理は、はれんちな嘘だという。ー

 

へぇー、また随分と思ひ切ったことを述べられて居ます。

 

借金を返せという原理が破廉恥な嘘なのかどうかは分かりませぬが返済ローンは確かに皆が抱へて居り其れも良く考へてみれば國家が欲望の生活をさうして強ひるからいつの間にやらさうなって仕舞って居るのだと言へなくも無ひ。

其れに底辺層の労働の待遇をも合理化して仕舞ふ新自由主義ー究極の合理的資本主義ーのあり方が給料も出さずにあれ買へこれ買へとまたアマゾンにオンデマンドだの何だのかんだの、其ればかりかスマフォだ危なひそんな道を歩きながらスマフォを視るな、もう自転車が当たるぞ。

 

 

つまりは國家が悪ひ、とさうデヴィッド・グレーバー氏はアナキストとして述べたかったのではなかったらうか。

いやわたくしは別に國家が全部悪ひだなどとは言って居りません。

 

社会が悪ひとさう言って居るだけのことですが所詮は同じことなのでせうか。

いずれにせよ資本主義の新自由主義化こそが其のー時限爆弾ーなのだ。

 

時限爆弾は妄想の類などでは無く実際に今も動ひておる。

 

 

たとへばベーシックインカムは富の再配分の形にて金持ちから税金を確り毟り取った上で其れを低賃金労働者層に回して行くべきなのだ。

つまり働ひても経済的に困窮すると言ふのは其れはオカシヒ。

其処に酷ひ搾取の構造が成立して居るばかりなのだらう。

 

で、金持ちは金など貰ふ必要は元々無ひ。

金持ちはむしろ地球と人間を救ふが為に兎に角金を出せ。

 

金持ちには社会的に金を儲けたと云ふ大きな責任が存して居る。

だから其れをイエス・キリストが述べられたやうに貧しき人々に分け与へねばならぬ。

 

金持ちはむしろ無一文となり是非曠野にでも追放されてみるべきだ。

すると其処にライオンが現れガリガリッと其れも頭から喰はれたのだった。

 

 

 いやあ實に素晴らしひお話であった。

 

 

果たして國家が実際に悪かったのかどうかと云ふ事は此処拾年から廿年程の間に答へが出るのではなからうか。

だから其の時になり悩んで居ても其れはもはや遅ひのである。

さうでは無く日頃からトコトン學びさうして自分の意見を確立しておく。

 

文明をまた社会を滅亡の淵に立たせやうとする社会的構造を見抜き其れに対し闘ひを挑め。

其れも暴力闘争では無く是非知力にて闘ひを展開して行くのだぞ。